< 貿 易 実 務 講 座 >

 
貿易実務にかかわる講座を、以下の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。

本講座は既に終了致しました。)

*****************************************************************************************

講座についての詳細

 

(1)A部門 『これから貿易業務を始める方の貿易実務入門』

(※A部門は定員に達した為、お申込を締め切らせて頂きました。
 なお、6月13日に同じ講座を開催する事となりました。開催時間・場所ともに同様となります。)

日 時:

2007年5月14日(月) 10:00〜17:00 (受付:9:30〜10:00)

講 師:

ジェトロ認定貿易アドバイザー  曽我 しのぶ 氏
1978年、早稲田大学卒業後、旧富士銀行に入社。人事部研修課にて、一貫して銀行業務、外為業務等の行員研修を企画、担当する。外為研修担当にあたり、同行本支店、関連企業において幅広い貿易実務、外為実務経験を持つ。1986年同行退職後、貿易実務、外為、国際法務、通関士などの講師活動を開始。現在、ジェトロ各事務所、早稲田大学オープンカレッジ、商社、人材派遣会社、その他企業等で貿易実務講座を中心に講演を行う。現在、ジェトロ千葉にて、小口輸入で起業を目指す人のための起業実践塾を企画・実施。途中4年間のアメリカ、ロサンゼルス駐在経験があり、帰国後、個人輸入の代行業もあわせて行っている。主な著書に「貿易為替のことが面白いほどわかる本」(中経出版)、「国際法務と英文契約書の実際」(ILS出版)、「通関士になろう」(オーエス出版)などがある。

   講座の概要:

 同じ売買取引でも、国内での取引と海外との取引は 勝手の違う点がたくさんあります。 本講座では、貿易取引が国内の取引と異なる点を整理しながら、 貿易取引がどのように発生し、どのように完了するのかについて 全体の流れをわかりやすく解説します。

(1)貿易とは

(2)売れる商品を考える

(3)取引相手を見つける

(4)取引条件の交渉をする

(5)契約を結ぶ

(6)価格を決める

(7)保険をかける

(8)貨物を輸送する

(9)代金を受け取る

(10)貿易主要書類の作成  

    対 象 者: 貿易業務未経験者の方で、これから貿易業務に携わる方等。

  配布資料:

本講座オリジナル・テキストを配布予定
(2)B部門 『貿易実務講座 <応用編>
           −実例を通して学ぶ貿易実務応用−』

日 時:

2007年5月15日(火) 10:00〜17:00 (受付:9:30〜10:00)

講 師:

国際法務(株) 代表取締役 
大阪市立大学 商学部講師   中矢 一虎 氏

1958年大阪生まれ。1981年神戸大学法学部卒業後、同年住友商事鰍ノ入社。会社派遣のフランス留学を経て、パリに6年間、ロンドンに2年間駐在し、主に化学品の貿易の取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中近東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。現在、国際経営法務コンサルタント事務所の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う行政書士であり、中堅・中小企業の国際業務顧問や国際ビジネスに関わるコンサルティングを多数こなす一方、大阪市立大学商学部講師、日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部の対日投資業務相談受託員、大阪国際ビジネス振興協会(IBO)相談員、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。

事務所HP: http://www2.ocn.ne.jp/~business/

   講座の概要

<特色>

本講座では、国際取引の多様化にともなう実務知識・市場知識・商品知識の応用力をつけるために、各分野につき事例・実例を通して重要ポイントを押さえながら学びます。
 特に、輸出代金債権の回収方法など貿易実務の現場として必ず知っておかなければならない事項にも言及します。

<カリキュラム>

1.外為法と戦略物資
 (1)輸出の許可と承認等
 (2)輸入の割当と承認・確認等
 (3)応用問題

2.三国間取引の実践
 (1)L/Cスイッチと船積書類
 (2)海外委託加工貿易
 (3)業務委託契約(海外技術指導)
 (4)ロイヤリティ契約

3.支払条件(支払・受取方法と支払・受取時期)
 (1)支払条件の種類
 (2)基本問題
 (3)応用問題

4.貿易条件
 (1)主要条件
 (2)出荷条件
 (3)国境渡条件
 (4)仕向地持込渡条件

5.貿易書類
 (1)輸入貨物取引
 (2)応用問題T
 (3)応用問題U
 (4)信用状の種類

6.通貨と為替リスク回避
 (1)為替リスク回避方法
   (@)為替予約(A)円約款(B)リーズアンドラグズ(C)マリー
   (D)通貨バスケット(E)通貨オプション
 (2)応用問題

7.遅延債権回収
 (1)海外企業との取引三鉄則
 (2)遅延債権発生防止方法
 (3)遅延債権発生後の対策
 (4)法的債権回収手段の前に考えるべきこと

8.移転価格税制

9.国内法
 (1)植物検疫法
 (2)薬事法
 (3)食品衛生法
 (4)JAS法
 (5)消費者生活用製品安全法

10.関税
 (1)関税の種類
 (2)税率の適用順位
 (3)上手な節税方法

11.契約書と契約交渉
 (1)契約書のポイント
 (2)応用問題
 (3)契約交渉のポイント
  −ケーススタディー(中国企業との貿易契約書<輸出>の作成)

    対 象 者: 一通り貿易実務知識があり、さらに貿易業務の実践力をつけたい方。
貿易実務講座基礎編修了者から、入社2〜5年の中堅社員、そして貿易
業務の拡販を目指す管理職・経営者の方々まで、ぜひご参加下さい。

  配布資料:

本講座オリジナル・テキストを配布予定

 

(3)C部門 『貿易取引の代金決済 <基礎編>』

日 時:

2007年5月16日(水) 10:00〜17:00 (受付:9:30〜10:00)

講 師:

ジェトロ認定貿易アドバイザー  曽我 しのぶ 氏
1978年、早稲田大学卒業後、旧富士銀行に入社。人事部研修課にて、一貫して銀行業務、外為業務等の行員研修を企画、担当する。外為研修担当にあたり、同行本支店、関連企業において幅広い貿易実務、外為実務経験を持つ。1986年同行退職後、貿易実務、外為、国際法務、通関士などの講師活動を開始。現在、ジェトロ各事務所、早稲田大学オープンカレッジ、商社、人材派遣会社、その他企業等で貿易実務講座を中心に講演を行う。現在、ジェトロ千葉にて、小口輸入で起業を目指す人のための起業実践塾を企画・実施。途中4年間のアメリカ、ロサンゼルス駐在経験があり、帰国後、個人輸入の代行業もあわせて行っている。主な著書に「貿易為替のことが面白いほどわかる本」(中経出版)、「国際法務と英文契約書の実際」(ILS出版)、「通関士になろう」(オーエス出版)などがある。

 

講座の概要:

1.貿易取引の流れ
 
  (1) L/C(信用状)とは何か
  (2) L/Cつき貿易取引の流れ
  (3) L/Cの果たす役割
  (4) 主要な貿易書類の概要

 L/Cつき貿易取引を例にとって、貿易取引の流れ、主要貿易書類の働 き、
 L/Cの意義、代金決済と貨物引取りのタイミングを整理する。

2.外国為替とは  
  
  (1) 為替とは?
  (2) 外国為替のしくみ

 外国為替とは何かについて概説する。銀行間のコルレス契約についても触れ
 る。(輸出入者にとって、手数料という形で影響が出るため)

3.貿易取引における代金決済の方法

  (1) 荷為替手形による決済 
     A.一覧払い手形 
     B.期限付き手形 
     C.L/Cなし手形の場合  
      (D/P手形、D/A手形)
  (2) 送金による決済
  (3) 代金決済と貨物引取りのタイミング

 L/Cつき荷為替手形以外の代金決済方法を概観し、それぞれのメリット、
 デメリットを考える。あわせて、それぞれの代金決済と貨物引取りのタイミン
 グを整理する。

4.L/Cの読み方

  (1) L/Cの基本フォーマット
  (2) 信用状統一規則
  (3) 信用状の種類
  (4) 手形の条件
  (5) 書類の条件
    A.インボイス
    B.B/L(船荷証券)
    C.保険証券
    D.その他
  (6) 商品
  (7) 船積みの条件
  (8) 銀行への書類提示期限
  (9) 銀行間資金決済条件

 ・実際のL/Cをひととおり読みながら、重要な条件について理解する。
 ・ 信用状条件を満たした船積書類とはどのようなものなのかを、具体的に
  整理する(「5.L/C条件と船積書類」で実際に信用状条件に合致した書
  類作成の演習を行うので、その準備として解説)。
 ・信用状統一規則の主要条項についてもL/Cを読みながら概説する。

5.L/C条件と船積書類  (課題演習「書類作成」)

  (1) 荷為替手形の作成
  (2) インボイスの作成
  (3) B/L条件にもとづくB/LおよびShipping Instruction の作成
  (4) 保険証券条件にもとづく保険証券および保険申込書の作成

 ・4の内容に基づき、実際に信用状条件に合致した書類作成を行う。
  (課題演習)
 ・(3) B/L 、(4) 保険証券は、まずL/C条件に合致したB/L や保険証券とは
  どういうものであればいいかを考えた後、そのようなB/L や保険証券が
  発行されるためには、輸出入者としてどんな書類の作成時に気をつけれ
  ばいいかを、「Shipping Instruction」「保険申込書」で確認する。
  (B/L 、保険証券は輸出入者が作成するのではないため)

6.外国為替相場

  (1) 売相場と買相場
  (2) 銀行間相場と対顧客相場
  (3) 直物相場と先物相場
  (4) 為替変動リスクの回避
   A.先物予約
   B.通貨オプション
   C.ネッティング

 ・基本的な外国為替相場の知識を整理する。
 ・また、為替変動リスク回避の方法のうち、一般的なものを理解する。



 
 

  対 象 者:

貿易業務の経験が数ヶ月程度までの方々で、代金決済や外為関連業務に携わる方やご関心のある方。

  配布資料:

本講座オリジナル・テキストを配布予定
(4D部門 『貿易英語の使い方 <基礎編>』
           

日 時:

2007年5月17日(木) 10:00〜17:00 (受付:9:30〜10:00)

講 師:

関東学院大学 元非常勤講師   荒尾 紀倫 氏

1962年に東京外国語大学ロシア語科を卒業し、日商株式会社(現在の双日)に入社、化学プラント輸出、英文技術情報誌「Techgram Japan」の創刊・編集、米国のInformation Handling Servicesの工業製品データベースの日本における一手販売権の獲得などの新規事業に従事。日商岩井(現在の双日)を退社後、農林水産省の外郭団体「日本食肉生産技術開発センター」で、と畜解体技術開発の企画推進、関連海外情報の入手、海外研究所との共同研究開発の推進に従事。同センター退職後は、関東学院大学経済学部で70歳定年まで「貿易実務」および「商業英語」の講義を担当。その後、早稲田大学オープンカレッジ、ヒューマンアカデミーなどで貿易英語、貿易実務の講義を行いながら、「貿易英語の使い方」を執筆し、2007年2月に同文舘出版から発行する。


講座の目的:

取引申し込み、引合いに対するオファー、条件交渉、契約書の締結、船積み、輸出代金決済、クレーム処理、販売店契約に至る一連の輸出入業務のシミュレーションに基づいて作成された英文モデルレターおよび貿易書類を学習しながら貿易に関連する英文読解および英作文を学ぶことを目的とします。
 
日本からの輸出に基づいてストーリーが展開されますが、輸出入のいずれにも利用できるように配慮されています。

講座の概要:

事務機器メーカーの関東電子(株)(Kanto Electronics Co., Inc.)、米国のCanterbury Trading, Inc.American Buy & Sell Exchange(輸出入取引マッチングサイト)に掲載している多機能ドキュメントプロセッサを輸入したい旨のトレードリード(売買情報)を見て、米国への売り込みを図るために、自社の総合カタログ及びMulti-purpose Document Processors(多目的ドキュメントプロセッサ)の資料(仕様書および価格表)を送付するところからこのLessonが始まります。

講座は、下記内容の11のLessonから成っています。

 Lesson 1 Proposal(取引申込み)

 Lesson 2 Inquiry and Offer(引合いとオファー)

 Lesson 3 Counteroffer(カウンターオファー)

 Lesson 4 Credit Inquiry(信用照会)

 Lesson 5 General Terms and Conditions of Business(一般取引条件)

 Lesson 6 Purchase Order(注文書)

 Lesson 7 Letter of Credit and Amendment(信用状の受領と変更)

 Lesson 8 Shipping Advice(船積案内)

 Lesson 9 Payment in International Trade(貿易決済)

 Lesson 10 Trade Claims(貿易クレーム)


 Lesson 11
Exclusive Distributorship Agreement一手販売店契約

 

    対 象 者:

貿易実務に関するある程度の知識のある方で、TOEIC500〜600点位の方。

  配布資料:

テキストとして講師の著書「貿易英語の使い方」 (同文館出版発行)を使用します。

 

*****************************************************************************************

お申込みについての詳細

   受講料:

(1)A・B・C部門
  一般
7,000円 (但し ジェトロ・メンバー ,000円)  / 1部門毎
(2)D部門
  
一般 ,000円 (但し ジェトロ・メンバー ,000円)  / 教材費込み     

当日、受付にてお支払いください。受講料はすべて消費税込み)
   会 場: ジェトロ本部5階A会議室
 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビルEAST-WING
           (
地下鉄銀座線・南北線「溜池山王」駅13番出口より徒歩1分)
ジェトロの受付(総合案内)は6階にありますが、セミナー会場は5階になります
 ので、エレベーターで5階にお越し下さい。
   主 催: 日本貿易振興機構、(財)ジェトロ厚生会 
申込方法: 以下の項目をご記入の上、 E-mail( info@jetro-k.or.jp でお申し込み下さ い。その際、お手数ですが「5月講座申込」とご記入ください
なお、E-mailがご利用出来ない場合は、Fax(03-3582-4593)でお送り頂いても構いません。  
(1)出席者名、(2)会社名、(3)部署名、(4)住所、(5)電話番号・Fax番号、(6)E-mail Address、(7)受講希望部門の記号(最低1部門から受講可能です)
申込締切:

本講座は既に終了致しました。

お問合せ先: (財)ジェトロ厚生会  担当者:荒尾・月尾
Tel: 03−3582−6076、 Fax: 03−3582−4593