CARGO ACADEMY

ホームページで学ぶ貿易実務

第1回 貿易実務の概要とJETRO

講師 荒尾 紀倫 日本貿易実務検定協会参与

 

 

     

 

   

2004JETROは新たに「輸出入実務の流れ」というページを設けて、JETROが提供してきた貿易関連の情報サービスを体系的に紹介できるようにホームページのデザインを一新した。JETROの情報サービスは、実際に貿易関連の仕事をしている人たちにとって極めて有用なものとして内外から高く評価されており、貿易人にとって日常的に不可欠な情報源の一つとなっている。したがって、第1回の「貿易実務の概要」の説明に当たって、JETROの「輸出入実務の流れ」に基づいて解説しながら、これに関連するJETROの情報サービスを紹介することにしたい。

 

1.輸出の流れ

 

1)市場調査

 

(1)市場情報

 

輸出を行うには、先ず、輸出対象国の市場規模やカントリーリスク等の調査を行う必要がある。JETROは「貿易投資制度・統計の総合検索(J-File)」および「国・地域別情報」を無料サービスしている。また、有料サービスとしては、JETROの海外事務所の駐在員が調査・報告している「日刊通商弘報」や「日刊ジェトロセンサー」がある。

 

(2)規格・制度情報

 

輸出対象国における各種規制、制度、関税等の調査を行うには、上記のJ-Fileおよび「国・地域別情報」を利用する。J-Fileで検索するときは、各国の「貿易為替制度」内の「貿易管理制度」を見ればよい。(例えば、英国の貿易管理制度その他に「WTO/TBT通報」、「世界各国(118ケ国)の関税率(WTO協定税率)」、「知的財産に関する情報」も提供されている。

 

(3)個別商品情報

 

個別商品に関する市場シェア、競合企業情報等を調査する必要がある場合には、有料サービスとして提供されている「海外簡易情報照会サービス」(JETROの海外事務所の駐在員や現地スタッフが通常業務の範囲内で提供する簡易情報照会サービス)および「海外市場調査」(海外の産業、企業、商品・市場など様々なマーケティング情報を顧客の要望に応じて現地で実地調査を行うサービス)を利用する。輸出対象国における個別商品の輸入関税も重要なファクターになるが、これは、前述の「世界各国(118ケ国)の関税率」で調べるか、あるいは、J-Fileで各国の「貿易為替制度」内の「関税制度」で調べる。商品によっては、許認可や商品表示、検査等の制度を設けている国があるので、J-Fileの「貿易・投資相談Q&A」にある「輸出相手国の制度等を知りたい」を参照する。また、輸出相手国における商品の輸入通関に必要な書類(輸入申告書、輸入承認書、原産地証明書等に関する書式)が国によって異なるので、J-Fileで各国の「貿易為替制度」内の「輸出入手続き」を調べておく必要がある。もちろん、これらの情報は、輸入者がよく知っているので、取引先が決まっておれば必要ない。しかし、市場調査の段階で必要があれば、輸出者自身が調査しなければならない。

 

2)取引先探し

 

 取引先は、トレードリード(マッチングサイト)、見本市、トレードディレクトリー等で探すことになるが、JETROは、マッチングサイトとしてTTPP(Trade Tie-up Promotion Program)、見本市情報としてJ-messeを無料サービスしている。また、有料ではあるが、展示会や商談会への出展支援や現地訪問ミッションの商談アレンジ等も行っている。

 

3)企業情報・信用調査

 

 取引先候補が決まったら、これらの候補が本当に信頼できる相手であるかどうかの信用調査を行う必要がある。信用調査機関としては、世界的な規模でサービスを提供しているD&B(Dun & Bradstreet)が有名で、日本でも東京商工リサーチが同社と提携してサービスを提供している。

 

4)契約交渉・締結

 

取引先が決まったら、価格、決済方法、輸送方法、納期等の契約条件を交渉し、売買契約書を締結する。J-Fileでは、「貿易・投資相談Q&A」内の「輸出に関する基本的な制度等を知りたい」(以下「輸出に関する基本的制度」)で貿易手続き、保険、通関手続き・制度、物流、流通、検疫、代金決済、金融、契約条件制度・法規制、国際条約規格、クレーム等について各種の質問に答える形で輸出契約を締結するに当たって有用なアドバイスを提供している。ただ、現在データを充実させている段階で、すべての問題に解答が与えられるとは限らない。適切な解答が得られない場合は、「貿易投資相談」を利用して貿易アドバイザーやスタッフに個別に相談すればよい。

 

5)船腹予約・保険付保

 

 契約条件(例えば、CIF)で輸出者が船や保険の手配をする必要があれば、船会社に船腹予約を行い、また、損害保険会社に海上貨物保険を付保する。「輸出に関する基本的制度」内の「物流」および「保険」を参照。

 

6)貨物搬入・通関

 

船積みが近づいてきたら、海貨業者(通関業を兼ねる)に依頼して、輸出梱包した貨物を倉庫等に搬入し、税関に輸出申告を行って輸出許可を取る。「輸出に関する基本的制度」内の「通関手続き」を参照。

 

7)船積・決済

 

 船積みした後に船会社から船荷証券の交付を受け、必要な書類を揃えて銀行に輸出代金決済を行ってもらう。「輸出に関する基本的制度」内の「代金決済」を参照。

 

8)クレーム対応

 

 輸出後、輸入者からクレームを提起される場合があるので、契約前に予想されるクレームの種類、紛争の解決方法等を検討しておく必要がある。「輸出に関する基本的制度」内の「クレーム」を参照。

 

 

2.輸入の流れ

 

1)市場調査

 

(1)市場情報

 

商品導入計画、価格設定、流通システム等について戦略を立てる。J-Fileを利用して輸入対象国候補の経済動向などを検索し、データ比較(「各国・地域データー比較」)を行い、輸入対象国を絞り込む。また、対象国がわかっていれば、「国・地域別情報」を利用して経済動向をチェックすることもできる。

 

(2)規格・制度情報

 

 取扱商品の関連法令・法的規制の確認を行う。J-Fileや「国・地域別情報」を利用して輸入対象国候補の貿易関連制度をチェックする。

 

(3)個別商品情報

 

 商品別の輸入状況を知りたければ、「貿易・投資・国際収支統計」で調べることができるし、輸入住宅情報については、ジェトロ輸入住宅部材センター等で入手することができる。その他については、有料だが、前述の「海外簡易情報照会サービス」や「海外市場調査」を利用してもよい。また、個別商品について輸入上の注意点を調べる場合は、およそ500品目の輸入手続と輸入規制が「貿易・投資相談Q&A」の「商品ごとの輸入手続きを知りたい」に掲載されているので、これを参照すればよい。これに掲載されていなければ、関連法規資料を参照する。

2)取引先探し

 

 市場調査や個別商品に関する情報を入手したら、前述のTTPP(Trade Tie-up Promotion Program)に輸入したい商品を掲載して取引先候補を募集する。

 

3)企業情報・信用調査

 

 輸入先候補が決まったら、取引相手の経験や財務状況、製品の品質等について調査をする。輸出と同じように、D&Bの信用調査レポートを利用することができる。

 

4)契約交渉・締結・決済準備

 

 取引先が決まったら、輸出の場合と同じように、価格、決済方法、輸送方法、納期等の契約条件を交渉し、売買契約書を締結する。その後、資金手当て、決済の方法等について取引銀行と折衝する。信用状取引の場合は、銀行に信用状の発行を依頼する。為替変動が大きい場合は、為替予約を行う。JETROは、輸入についても、「貿易・投資相談Q&A」内の「輸入に関する基本的な制度等を知りたい」(以下「輸入に関する基本的制度」)のなかで有用なアドバイスを提供しているので、これを参照し、必要な場合は、「投資貿易相談」を利用する。

 

5)船腹予約・保険手配

 

 契約条件(例えば、FOB)で輸入者が船や保険の手配をする必要があれば、船会社に船腹予約を行い、損害保険会社に海上貨物保険を付保する。「輸入に関する基本的制度」内の「物流」および「保険」を参照。

 

6)代金決済

 

 船積書類が取引銀行に届いたら、輸入代金を決済して船積書類を入手する。「輸入に関する基本的制度」内の「代金決済」を参照。

 

7)通関・貨物引取り・国内輸送

 

 貨物が到着する前に、海貨業者に通関手続きを依頼し、輸入申告・輸入検査、関税納付を経て輸入許可を取る。通関後、速やかに検品を行い、問題がなければ、貨物を受取り、国内配送する。「輸入に関する基本的制度」内の「通関手続き・制度」を参照。

 

8)クレーム対応

 

 検品の結果、クレームが発生したら、迅速に輸出者に連絡し、クレームに対処する。両者の話会いで解決しない場合は、予め契約で取り決めた仲裁に持ち込む。「輸入に関する基本的制度」内の「クレーム」を参照。

 

 

その他のホームページ

 

日本貿易実務検定協会http://www.boujitsu.com/

(貿易実務能力の向上を目指す教育および検定試験)

ジェトロ輸出入実務の流れ

貿易実務オンライン講座基礎編・応用編(ジェトロ) http://www.jetro.go.jp/course/elearning/
(貿易実務能力の向上を目標とするインターネット学習講座)

貿易アドバイザー試験(ジェトロ)(http://www.jetro.go.jp/course/advisor/jetro-searchj.html
(貿易実務などに精通した実務スペシャリストとしてのスキルレベルを測る試験)
日商ビジネス英語検定(日本商工会議所)(http://www.kentei.ne.jp/eigo/index.html
(国際ビジネスの現場で使われる英語能力を測る検定試験)

A Basic Guide to Exporting 1998 Edition(米国商務省)(http://www.unzco.com/basicguide/

(輸出に関する基本的な学習テキスト)

Export911http://www.export911.com/

(カナダの民間機関が作成している包括的な輸出入に関するデータ)

GlobalEdge Glossry (ミシガン州立大学)http://globaledge.msu.edu/

(貿易に関する広範囲な資料を提供するHPの集大成)

EXPORT.GOV(http://www.export.gov/

米国政府の輸出促進機関が提供する総合的な輸出関連情報。輸出の初心者向け学習資料も提供。)
SITPRO(http://www.sitpro.org.uk/

英国の貿易を促進する半官半民の機関による貿易入用資料の提供、ドキュメント作成の簡易化など)
International Business Traininghttp://www.i-b-t.net/

(貿易業者への貿易関連データを提供。)